PLCシーケンサのハード図とソフト図の違いとは!?モータを使用した簡単な制御で紹介!

2022年6月30日

※当ブログではプロモーションが含まれます

PLCを扱う時にハード図とソフト図をよく聞くことがあると思いますが、そもそもハード、ソフトって何?と思いますよね。

私も最初の頃にハード図を確認してみてと言われ何のことか理解できませんでした。

やっていく内に段々と理解出来てくると思いますが、最初はどこまでの電気回路のことかよく分かりませんよね。

ですので今回はこのハード図とソフト図について分かりやすくモータを使用した簡単な制御で紹介していきたいと思います。

⇒PLCやシーケンス制御、電気保全について私が実際使用して学んだものを『電気エンジニアが教える!技術を学べるおすすめ参考書』で紹介しているのでこちらもぜひご覧ください。

ハード図とは

【ハード図】

制御盤の電源からPLCの『入力部』『出力部』など実際に配線を行うすべての電気接続回路図のこと

これから説明する回路例の動作としては押しボタンを押すと、モータが運転となり、停止ボタンで運転停止となる簡単な制御で紹介していきたいと思います。
まずはハード図の制御盤の電源からPLCまでとPLCの入出力について順番に説明していきますね。

制御盤の電源からPLCまでの電気接続図

下記が電源からPLCまでの電気接続例です。

【注意点】

制御部分にはよく使用されるCP(サーキットプロテクタ)などを取り付けてください。
なぜかと言うと動力線のブレーカはモータの容量などを計算して、選定しているので、制御部分で何かしら不具合が起こっても動力線のブレーカは容量が大きいため落ちずに制御部分の電線が焼けるか、機器が故障する可能性があります。
そのようなことにならないように制御用にブレーカは必ず設置するようにしてください。

関連記事:『電線の種類やサイズの選び方!またブレーカ容量の決め方など詳しく説明!』

【CP(サーキットプロテクタ)】

0.05A~100A程度の定格で使用され、細かな定格電流と機器に応じた遮断特性があり、主に機器の保護用に使用される。

もう1つ気をつけて欲しいところが、MCのコイルはAC200Vなのでリレーを間に入れる必要があります。
やり方としてはリレーのコイルをDC24VでONさせて接点部分にAC200V配線となるのでよく確認してくださいね。
リレーについては下記の記事を読んでもらえると参考になると思います。

関連記事:『リレー仕組み徹底解説!基本動作教えます』

PLCの入出力

下記がPLCの入出力となります。

動作としては入力(X)でONした信号をPLC内に取り込み、ソフト図(ラダー図)を組んでいきます。
その制御結果を出力させてモータ駆動となるわけです。
このようにPLC内に取り込まれる前までの配線がハード図となるので覚えておいてくださいね。

ソフト図とは

【ソフト図】

PLC内部でつくる制御プログラム(ラダー図)のこと

下記のような回路がソフト図となります。

下記がスタートボタンを押した後の状態です。

【ラダー図の動作説明】

①スタートボタンX0をONにするとM1がONとなり、自己保持となる。

②M1がONとなり、モータ運転開始となる。

③ストップボタンX1がONになるとモータ停止となる。(サーマルトリップX2がONでも同じようになる)

ソフト図は分かりましたか?
ソフト図はこのようなPLC内部のプログラム(ラダー図)のことを言います。
このラダー図で自己保持回路を組んだり、PLC専用命令などを使い制御をしていき、実際にモータなどを動かす時にYの出力に信号を出していきます。

関連記事:『PLCシーケンサとな何?学べる参考書も紹介』

まとめ

PLCシーケンサを使って何かを制御する場合にはこのようにまずはハード図で入出力を決めければいけません。

この入出力を確認しながらラダー図を作成していく流れとなります。

ハード図は後で改善や修理をする時など必ず必要となってきますのでファイルなどでまとめておいた方がいいですよ。

これから電験3種取得を考えている方におすすめ

こちらも一緒にチェック▼