PLCで使用するOUTとSET・RSTの違いとは?また停電保持回路での使用例も紹介!
PLCでの命令記号でOUTとSET・RSTは人によっていろいろ使い分けて使用していると思います。
リレーシーケンス制御で組む場合はSET・RSTは使用しないのであまり馴染みがないかも知れませんが、ラダー図で作成する場合はしっかり覚えた方がいいですよ。
今回はタイミングチャート使用しての動作と使い方など丁寧に説明したいと思います。
⇒PLCやシーケンス制御、電気保全について私が実際使用して学んだものを『電気エンジニアが教える!技術を学べるおすすめ参考書』で紹介しているのでこちらもぜひご覧ください。
OUT命令とは
OUT命令のラダー図とタイミングチャートは下記のようになります。
【OUT命令の動作説明】
・X0(入力)がONすると指定デバイス(出力)がONとなり、X0(入力)がOFFになると指定デバイス(出力)がOFFとなる。
SET・RSTとは
SET・RST命令のラダー図とタイミングチャートです。
【SET・RST命令の動作説明】
①X0がONになると指定デバイスY1がONとなり、X0がOFFとなってもY1はON状態を保持する。
②OFFにしたい時はX1をONとしてRST命令を使用する。
違いは分かりましたか?
OUT命令ではX0をON、OFFすると出力状態は保持となりません。
SET・RST命令では1度入力をONにするとOFFにしても出力状態を保持します。
ですのでOUT命令で『自己保持回路』を組めばSET・RSTと同じ条件となります。
SET命令で回路を組めば短い回路でまとめやすいですが、RST命令を使用しないとOFFとならない為分かりにくい人は自己保持回路で組んでいく人もいるわけですね。
SET・RST命令の使用例
SET・RST命令で私がよく使用しているのはその出力状態を『電源が切れても保持』したい時によく使用しています。
停電などで電源が切れてしまっても出力を保持したい場合などありますよね。
そのような時にSET・RST命令をよく使いますよ。
ですがSET・RST命令だけでは停電時に出力保持はできません。
まず停電保持では『L(ラッチリレー)』というデバイスを使用します。
L(ラッチリレー)・・・外部へ直接出力することのできないシーケンサ内部の補助リレーで停電保持ができる。
下記が停電保持をする回路となります。
【動作説明】
①X0をONにするとSET命令でL100のラッチリレーはONを保持する。
②L100がON保持状態で電源をOFFにしてもL100のON状態は保持される。
③X1がONするとL100はOFFとなる。
ちなみにこのラッチリレーを自己保持回路としても同じように停電保持回路ができます。
ですので自分が使いやすい方を使用してください。
私は停電保持をしたい場合などはSET命令を使用すると分かりやすいのでSET命令で回路は作成するようにしてますよ。
まとめ
SET・RSTは自己保持回路と同じなので分かりやすい方を使用してくださいね。
回路を組んでいくと大体どっちが使いやすいか分かってくると思います。
⇒私がおすすめしている通信講座『電気の基本から保全、シーケンス制御、PLCが学べるおすすめの通信講座JTEX(ジェイテックス)』では私がいいと思ったコース内容を紹介しているのでこちらもぜひご覧ください。
⇒これから電験3種取得を目指される方は『電験3種合格するためにおすすめしている通信講座翔泳社アカデミーについて紹介』で利用した方がいい理由を紹介しているので少しでも興味を持たれた方はまずは【無料】資料請求で中身をお確かめください。
こちらの記事も参考になると思うので一緒にチェック↓↓
PLCを実際使用して練習したい方には下記おすすめですよ↓↓
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません