シーケンス制御,電気保全

Thumbnail of post image 092

リレーシーケンス制御で時間設定したい場合はタイマリレーを使うかと思います。

タイマリレーで主によく使われる動作としては『オンディレイタイマ動作』と『オフディレイタイマ動作』の2種類があります。

私も最初の頃はよ ...

PLC(シーケンサ),電気保全

Thumbnail of post image 005

PLC(シーケンサ)の入力ユニットと出力ユニットは実際にどのように接続するのかわからない方も多いかと思います。

またリレー接点タイプやトランジスタタイプなどいくつか種類があり、端子に接続する電圧や極性などよく確認しなければ ...

PLC(シーケンサ),シーケンス制御,電気保全

Thumbnail of post image 185

スターデルタ(Y-△)始動をする時はスター(Y)からデルタ(△)に切り替えるように制御しなければいけません。

実際に制御回路を組んだことがないとわからない方も多いかと思います。

今回はどのようにスターデルタ(Y ...

電気工事士

Thumbnail of post image 155

遮断器には主にヒューズと配線用遮断器の2種類があります。

ヒューズや配線用遮断器は過電流が流れてもすぐに遮断とならず、定格電流を基準に動作する時間が『電気設備技術基準』で定められています。

また、配線用遮断器に ...

シーケンス制御,電気保全

Thumbnail of post image 064

初めてシーケンス図を見ると全く理解できない方は多いかと思います。

私も最初の頃にシーケンス図を見ながら制御盤の配線をしていたのですが、その図面通りに配線をするのがやっとで、全く理解できませんでした。

シーケンス ...

トラブル体験集

Thumbnail of post image 058

シーケンス制御回路で、特に古い機械などを使用している場合はよくトラブルが頻繁に発生してしまいます。

シーケンス制御回路でトラブルが発生した場合は基本テスタを使用して原因を特定していくのですが、実際に作業を行っていないとわか ...

シーケンス制御,電気保全

Thumbnail of post image 149

非常停止回路は『人』と『設備』を守る為必ず必要となります。

人が危険を感じ、非常停止ボタンを押しても、緊急停止とならなかったなどあってはなりません。

そうならないように今回は非常停止回路をシーケンス図とラダー図 ...

シーケンス制御,電気保全

Thumbnail of post image 169

シーケンス制御を初めて勉強する時にa接点、b接点、c接点はよく聞くことがあるかと思います。

これらを組み合わせていき、動作させていくのでシーケンス制御をする場合必ず理解しておかなければいけません。

今回はシーケ ...

電気の基礎,電気保全

Thumbnail of post image 049

工場で制御盤の中を見てみると端子台で電線が焦げている状態をたまに見ることがあります。

焦げている状態をそのまま放っておくと発火事故などが起こる可能性があるため、早めに交換しなければいけません。

今回はこの端子台 ...

シーケンス制御,電気保全

Thumbnail of post image 143

シーケンス制御する場合にリレーを使用することが多いと思いますが、まずリレーの種類として有接点と無接点というものがあります。

この2つはいろいろな所で使用されているので、リレーを扱う場合は使い分けなど理解しておかなければなり ...