圧着端子とは?よく使われる種類や圧着工具の使い分けについて

2023年7月30日

※当ブログではプロモーションが含まれます

圧着端子は電気作業する場合に電線同士の接続、また端子台に接続する際に使用されるが、特に初心者の方はどのような時にどの種類の端子、圧着工具を使用したらいいか区別できないかと思います。

適当な圧着端子と圧着工具を使って接続してしまうと接触不良や外れて感電、漏電の原因となってしまいます。

このような不具合を起こさないように今回は一般家庭や生産工場内でよく使われる種類や圧着工具の使い分けについてご紹介していきたいと思います。

⇒PLCやシーケンス制御、電気保全について私が実際使用して学んだものを『電気エンジニアが教える!技術を学べるおすすめ参考書』で紹介しているのでこちらもぜひご覧ください。

圧着端子とは

圧着端子は接続する際に様々な種類の圧着端子が使われ、主に電線同士の接続と機器に接続するものに分けられています。

・【電線同士の接続でよく使用される端子】

⇒『絶縁被覆付閉端接続子』『差込型ピン端子』『リングスリーブ』等

・【機器(端子台やブレーカなど)への接続でよく使用される端子】

⇒『Y型・丸型圧着端子』『棒型圧着端子』等

主に上記で紹介した種類の圧着端子を使い、これらを専用の圧着工具を使わなければいけません。
ではそれぞれ順番に説明していきますね。

・関連記事:『端子台の接触不良で電線が焦げるのはなぜ?接触面積、接触抵抗、発熱の関係について解説!』

電線同士の接続で使う圧着端子

・絶縁被覆付閉端接続子

・差込型ピン端子

・リングスリーブ

絶縁被覆付閉端接続子

絶縁被覆付閉端接続子は短絡防止のため圧着する部分を合成樹脂により覆われた端子のことで実際の現場ではUFO、閉端子などとよく呼ばれています。

主に使用する時は制御の信号線を接続する場合に使用され電線もVCTF(0.75sq)などの多芯電線を使い複数接続する時などに使います。

またジョイントボックス内で分岐する場合などでも使用することが多いです。

下記が閉端接続子用の圧着工具です。

『マーベル圧着工具 絶縁被覆付閉端接続子用』

差込型ピン端子

差込型ピン端子は抜き差しが簡単にでき、また電線は1本同士接続するようになっていて複数接続する事はできません。

この差込型ピン端子も制御の信号線を接続する際によく使用され、修理の際には抜き差しが簡単にできるので不具合箇所を特定する場合には便利です。

サイズは色別に区別されています。

・PC2005-M、F 透明⇒0.5~0.75sq

・PC4005-M、F 赤⇒0.75~1.25sq

・PC4020-M、F 青⇒2sq

下記が差込型ピン端子用の圧着工具です。

『ホーザン 圧着工具(絶縁被覆付圧着端子用)』

リングスリーブ

リングスリーブは一般家庭でよく使うVVFケーブルを接続する場合によく使用されます。

大きさは『小』『中』『大』があり、その大きさにより接続本数なども決まっています。

『小』・・・1.6mm⇒2~4本、2.0mm⇒2

『中』・・・1.6mm⇒5~6本、2.0mm⇒3~4

『大』・・・1.6mm⇒7本以上、2.0mm⇒5本以上

下記がリングスリーブ用の圧着工具です。

・『マーベル 圧着工具(リングスリーブ用)』

機器(端子台やブレーカなど)への接続で使う圧着端子

・Y型・丸型圧着端子

・棒型圧着端子

Y型・丸型圧着端子

Y型・丸形圧着端子どちらも機器への接続で使用されます。

使い分けとしてはY型圧着端子はネジを緩めるとすぐに外すことができるので数が多い制御回路(DC24V)などでよく使用されています。

しかし、移動電線を使用していて引っ張られる場合、また他に主回路など外れると地絡や短絡の可能性が高くなる場所などでは丸形圧着端子を使用します。

棒型圧着端子

棒型圧着端子はコンセントや単線専用のブレーカなどにより線を接続したい場合に棒型圧着端子を使用します。

たまにこのようなより線を配線してあって棒型圧着端子が必要な状況もあるので準備しておいた方がいいかと思います。

下記が Y型・丸型圧着端子と棒型圧着端子用の圧着工具です。

・『ツノダ 圧着工具(裸圧着端子用)』

まとめ

✔圧着端子

・電線同士や機器に接続する際に圧着して使用する端子のこと

・主に電線同士の接続と機器に接続するものに分けられる

✔電線同士の接続でよく使用される端子

⇒『絶縁被覆付閉端接続子』『差込型ピン端子』『リングスリーブ』等

✔機器(端子台やブレーカなど)への接続でよく使用される端子

⇒『Y型・丸型圧着端子』『棒型圧着端子』等

以上。

使用する端子の種類により使う圧着工具も変わってくるので不具合が起こらないようにその端子専用の圧着工具を使うようにしましょう。

これから電験3種取得を考えている方におすすめ

こちらも一緒にチェック↓