『シーケンス制御の基本』を初心者向けに電気エンジニアが解説!

自動機械を動かす場合に必要な知識はまずこのシーケンス制御を覚えなくてはいけません。
このシーケンス制御は自動機械の基本となる部分です。
最初はシーケンス制御回路図など、慣れていないので理解しにくいと思いますが、 ...
工場の機械制御によく使われている『PLC(シーケンサー)』とは何?PLCが学べる参考書も紹介!

PLC(シーケンサー)って工場に勤めている人なら何となく聞いた事があるかと思います。
しかし、実際PLC(シーケンサー)がどんな働きをしているか、また使い方などなかなか最初は理解しにくいですよね。
今回はこのP ...
工場設備保全とは実際どんな仕事内容か?転職しても大丈夫?現役エンジニアが教えます

電気関係の仕事を探していると工場の設備保全というのをよく求人で見ますよね。
でも最初に設備保全って言われてもどんな仕事?って方多いと思います。
実際に仕事をしていなかったら内容見ても分かりづらいですよね。
電験3種に独学で合格したが、通信講座も検討してみた方がよかった理由

2019年独学で『電験3種』合格しました。
しかし、勉強期間としては3年かかりましたね。
3年間もモチベーションが維持できる人はいいかもしれませんが、なかなか3年間モチベーション維持するのは難しいかと思います。 ...
配線用遮断器と漏電遮断器の違いや選び方ついて分かりやすく紹介。

配線用遮断器と漏電遮断器の違いや選び方について理解しているでしょうか?
この2つの違いを理解せずに選定をしてしまうとブレーカが遮断とならず、感電や火災などの原因となってしまいます。
そのようなことが起こらないよ ...
電験3種合格までの勉強を振り返り効率が良かった事、悪かった事をご紹介!

電験3種合格ってほんとに難しくて合格までの道のりは長いです。
この長い期間勉強するのに効率が悪いような勉強はしたくないですよね。
私は合格まで3年かかったのですが、効率が悪くいろいろ四苦八苦しました。
電験3種を取得すると電気主任技術者にはすぐなれるの!?電気管理技術者との違いとは。

電験3種を取得すると一体どこまでの事ができるのか分かりますか?
よく電験3種を取得すると独立ができるとか言われますが取得して仮に独立できても実務経験を積んでいないのにいきなりやってくださいって言われてもできないですよね。
20代と30代の転職活動に違いとは!?実際に転職活動をしてみて感じた事

私は今現在30代後半で働きながら転職活動しています。
20代の時には転職活動しているのですが、10年以上ぶりなんですよ。
久しぶりすぎて昔を思い出しますね。
でも20代の時と30代の時の転職活動は状 ...
電気を理解するには最も基本的な電圧、電流、抵抗の理解が必要不可欠。分かりやすく解説!

これから電気の仕事を始めようとしている方はまず電気の基本となる電圧、電流、抵抗を理解しなくてはいけません。
基礎を理解せずに次々進んで行くと段々とわからなくなってしまいます。
この基本的な部分を理解する事で応用 ...
電験3種『法規』は1年目から科目合格を狙った方がいい理由!

電験3種『法規』は簡単と思われがちですが…最近の傾向としては難しくなってきています。
少し前までは法規は簡単、最後に残しておいても法規は少し勉強したら合格できる感じでした。
僕もそんな感じであまり法 ...