電気工事士

Thumbnail of post image 167

第2種電気工事士を取得するにはまず『単線図』と『複線図』について理解していないと合格できません。

筆記試験、技能試験でもまずは単線図で問題が出てくるので複線図に変換するところから始まります。

また実際の電気工事 ...

電気の基礎,電気保全

Thumbnail of post image 052

アース線ってよく聞くと思いますが、実際どういう原理になっているかよく分からないって方いますよね。

私の周りにも『漏電遮断器を設置してあるからアース線は接続しなかった』など言う人もいれば、あとは『負荷側のアース線は接続してい ...

電験3種

Thumbnail of post image 082

電験3種取得後は一体どんな仕事があるのか分かりますか?

目指すべき目標がないとなかなかモチベーションも上がらず、勉強に身が入らないですよね。

今回はこれから電験3種取得を目指す方やなかなかモチベーションが上がら ...

シーケンス制御,電気保全

Thumbnail of post image 064

先日自動排水回路が必要となり簡単な制御盤を組んで配線しました。

自動給水や排水も原理はほぼ同じようなものです。

自動給水などはビルやマンションの屋上にある高架水槽などでもこの自動給水回路が利用されています。

電験3種

Thumbnail of post image 066

トランジスタは私も最初の頃、構造や原理を理解しているつもりで問題を解くが不正解となることが多く、苦労したのを覚えています。

電験3種の試験にもよく出題されることが多いので、しっかり理解しておきましょう。

今回は ...

電気の基礎,電気保全

Thumbnail of post image 159

制御盤を組む時やモータなどを増設する場合は負荷に合わせて電線のサイズやブレーカを選定しなければいけません。

電線のサイズやブレーカ選定を間違えた場合は電線などが燃えてしまう可能性もあるのでとても重要です。

一度 ...

PLC(シーケンサ),電気保全

Thumbnail of post image 003

PLCの回路を確認した時にこのMOV(P)命令をよく使われているのが分かると思います。

最初はこのMOV(P)命令の説明を読んでもよく分かりませんでした。

ですが回路を組んでいく内に段々と分かるようになってきて ...

PLC(シーケンサ),シーケンス制御,電気の基礎,電気保全

Thumbnail of post image 017

電気の基本からPLCまでを独学で学ぶとなると範囲がものすごく広いのでかなり覚えるまで時間がかかると思います。

独学でも十分学ぶ事ができますが、この『JTEX(ジェイテックス)』を利用する事で内容がより理解できますし、早く ...

電気の基礎,電気保全

Thumbnail of post image 045

蛍光灯(ランプ)を交換してもその時には点灯するが、何日か経つとすぐに点灯しなくなることはありませんか?

私も最初の頃は何度かそのような事がありました。

その原因はいろいろあると思いますが、特に器具と合っていな ...

PLC(シーケンサ),電気保全

Thumbnail of post image 142

まず最初に学ぶ時にこのPLCで扱われている2進数や10進数また16進数、2進化10進数などを理解しなくてはいけません。

学校に通っている時に少し習った事はあるのですが、絶対に使う事はないと思っていたのですが、まさかこのPL ...