第2種電気工事士取得に必要な単線図と複線図とは何?また変換方法についても分かりやすく解説!

第2種電気工事士を取得するにはまず『単線図』と『複線図』について理解していないと合格できません。
筆記試験、技能試験でもまずは単線図で問題が出てくるので複線図に変換するところから始まります。
また実際の電気工事 ...
アース(接地)線の役割とは?漏電遮断器とアース線をセットにする理由について!

アース線ってよく聞くと思いますが、実際どういう原理になっているかよく分からないって方いますよね。
私の周りにも『漏電遮断器を設置してあるからアース線は接続しなかった』など言う人もいれば、あとは『負荷側のアース線は接続してい ...
電験3種取得後はどんな仕事があるの?取得するなら今すぐに始めた方がいい理由

電験3種取得後は一体どんな仕事があるのか分かりますか?
目指すべき目標がないとなかなかモチベーションも上がらず、勉強に身が入らないですよね。
今回はこれから電験3種取得を目指す方やなかなかモチベーションが上がら ...
自動排水回路を組んでみた!ブレーカから電線の選定、また制御回路について学ぼう!

先日自動排水回路が必要となり簡単な制御盤を組んで配線しました。
自動給水や排水も原理はほぼ同じようなものです。
自動給水などはビルやマンションの屋上にある高架水槽などでもこの自動給水回路が利用されています。
トランジスタの種類と動作について

トランジスタは私も最初の頃、構造や原理を理解しているつもりで問題を解くが不正解となることが多く、苦労したのを覚えています。
電験3種の試験にもよく出題されることが多いので、しっかり理解しておきましょう。
今回は ...
電線の種類やサイズの選び方!またブレーカ容量の決め方など詳しく説明!

制御盤を組む時やモータなどを増設する場合は負荷に合わせて電線のサイズやブレーカを選定しなければいけません。
電線のサイズやブレーカ選定を間違えた場合は電線などが燃えてしまう可能性もあるのでとても重要です。
一度 ...
PLCの転送命令MOV(P)とは?回路には必須!?修理にも役に立つ使い方の説明

PLCの回路を確認した時にこのMOV(P)命令をよく使われているのが分かると思います。
最初はこのMOV(P)命令の説明を読んでもよく分かりませんでした。
ですが回路を組んでいく内に段々と分かるようになってきて ...
電気の基本から保全、シーケンス制御、PLCが学べる通信講座『JTEX(ジェイテックス)』のおすすめ講座について詳しく紹介!

電気の基本からPLCまでを独学で学ぶとなると範囲がものすごく広いのでかなり覚えるまで時間がかかると思います。
独学でも十分学ぶ事ができますが、この『JTEX(ジェイテックス)』を利用する事で内容がより理解できますし、早く ...
蛍光灯(ランプ)を交換してもすぐに点灯しなくなる!?その原因は器具と合っていないかも?種類の説明

蛍光灯(ランプ)を交換してもその時には点灯するが、何日か経つとすぐに点灯しなくなることはありませんか?
私も最初の頃は何度かそのような事がありました。
その原因はいろいろあると思いますが、特に器具と合っていな ...
シーケンサCPUで扱われている2進数や10進数とはどんなもの?使用例など分かりやすく説明!

まず最初に学ぶ時にこのPLCで扱われている2進数や10進数また16進数、2進化10進数などを理解しなくてはいけません。
学校に通っている時に少し習った事はあるのですが、絶対に使う事はないと思っていたのですが、まさかこのPL ...