電験3種

Thumbnail of post image 016

電験3種が2022年より年1回しか受験できなかったのが年2回受験できるようになりました。

私が電験3種を取得した時には年1回しか受験できなかったのでかなりのプレッシャーとなり、試験日でものすごく緊張していたのを覚えています ...

機械保全

Thumbnail of post image 093

電磁弁の3位置(3ポジション)は様々な場所で使われていますが、あまり経験がない方だとどのような時に使われ、どのように動いているのか知らない方も多いのではないでしょうか。

私の生産現場では基本2位置(2ポジション)の方をよく ...

電気工事士,電験3種

Thumbnail of post image 039

これから電気関係の仕事に就きたい人や勤め始めたばかりの人はより理解を深める為に資格の取得を考えるかと思います。

その時にこの『電験3種』と『第2種電気工事士』があり、どちらを先に取得しようか迷いますよね。

今回 ...

トラブル体験集

Thumbnail of post image 131

先日、自動運転中に三菱のサーボモータが突然オーバートラベルで動かなくなるトラブルが発生しました。

サーボモータは決められた速度やトルクで正確に目標の位置まで動いてくれるので生産現場では必要不可欠です。

しかし、 ...

電気の基礎,電気保全

Thumbnail of post image 108

設備保全作業ではテスターを使って導通チェック(確認)をする場面はよくあります。

テスターでの導通チェック(確認)を行うことで異常診断や接点動作など他にもいろいろと確認できるので大変便利です。

しかし、使い方を知 ...

シーケンス制御,電気保全

Thumbnail of post image 043

工場などの生産設備の自動制御にはマイクロスイッチやリミットスイッチがよく使われていますが、この2つの違いなどあまり気にしていない方も多いのではないでしょうか。

また、実際マイクロスイッチやリミットスイッチの不良でトラブルと ...

電気工事士

Thumbnail of post image 127

低圧幹線とはどこからどこまでのことなのか?また分岐回路とはどこの部分を指しているのかよくわからない方も多いのではないでしょうか。

この2つの違いについてしっかり区別しておかないと技術基準の解釈など理解できず問題を解くことも ...

電気の基礎,電気保全

Thumbnail of post image 192

住宅の分電盤の中などで『L』と『N』と表記されている安全ブレーカーを見たことがあるかと思います。

このLとNの意味をしっかり理解し、正しく接続しておかないと危険な状態となってしまいます。

今回はこの『L』と『N ...

機械保全

Thumbnail of post image 071

細いボルトを力いっぱい締め込みすぎて折れてしまったりボルトの曲がりなどにより緩めることができなくそのまま折れ込んでしまう場合など多いのではないでしょうか。

そのような状況は多く、修理(除去)方法をしっかり覚えておかないとな ...

PLC(シーケンサ),電気保全

Thumbnail of post image 024

初心者の方は最初にPLCラダー図をどのように作成していけばいいかよくわからないかと思います。

ラダー図(プログラム)は押しボタンやセンサーなどの入力信号を使ってどのような条件で出力させるかといった制御部分を作成していくので ...