ボルトの全ネジと半ネジとは何?

ボルトには全ネジと半ネジがあるのはご存じでしょうか。また、知ってはいても何も考えずにそのまま締め付けている方も多いかと思います。
私も最初の頃は全ネジや半ネジなどそのまま何も考えずに使用していました。
今回はボ ...
ダイオードとは何?リレーのサージ対策にも使える!?

ダイオードは電気の仕事や勉強をしていたらよく聞いたり、見たりする事が多いですが、いまいちよくわからない方も多いかと思います。
ですが工場の機械設備にはよく使用されているので覚えておかなければいけません。
今回は ...
ラダー図でのフリッカ回路について

フリッカ回路は生産工場の場合、異常が起こった時にランプを点滅させて知らせたり、他にも身近で言えば信号機などでもよく使用されています。
フリッカ回路を作成する機会は多いので初心者がまず最初に悩む部分ではないかと思います。
よく似た電気の通電と導通って何が違うの?

電気のお仕事を始めたばかりの初心者の方は導通と通電という言葉をよく聞くことがあると思いますが、なんとなく意味はわかるが詳しくはよくわからない方は多いのではないでしょうか。
よく似ていますが、意味は違うので正しく覚えておきま ...
製造業エンジニア(技術職)の転職におすすめのメイテックネクスト!

製造業のエンジニア(技術職)関連の仕事に転職したい場合、どのように転職活動を行っていけばいいか迷う方は多いかと思います。
転職する際に昔はハローワークや求人誌などを使って自分で探して転職活動をするのが当たり前でしたが、今現 ...
ドライ接点とはどんな接点?使い方!

私も初心者の頃『この接点はドライ接点にしといてね』などと言われドライ接点って何??と思ってよく調べたりしていましたね。
意味がわかればたいしたことないのですが周りは当たり前のように言ってくるのでしっかり覚えておきましょう。 ...
トータルカウンタとプリセットカウンタの違いとは?

生産工場で1日の生産量、ロット数、不良数など数をカウントするのに『カウンタ』を使用している工場は多いかと思います。
このカウンターは大きく『トータルカウンタ』と『プリセットカウンタ』の2つにわけられます。
今回 ...
2022年より電験3種が年2回受験できる!?メリットやデメリットについて

電験3種が2022年より年1回しか受験できなかったのが年2回受験できるようになりました。
私が電験3種を取得した時には年1回しか受験できなかったのでかなりのプレッシャーとなり、試験日でものすごく緊張していたのを覚えています ...
電磁弁の3位置(3ポジション)の種類や特徴、動作について

電磁弁の3位置(3ポジション)は様々な場所で使われていますが、あまり経験がない方だとどのような時に使われ、どのように動いているのか知らない方も多いのではないでしょうか。
私の生産現場では基本2位置(2ポジション)の方をよく ...
電験3種と第2種電気工事士の違いや先に取得するならどっちがおすすめ?

これから電気関係の仕事に就きたい人や勤め始めたばかりの人はより理解を深める為に資格の取得を考えるかと思います。
その時にこの『電験3種』と『第2種電気工事士』があり、どちらを先に取得しようか迷いますよね。
今回 ...