機械保全技能士1級(機械系)は難しい!?実際に使用した参考書や合格するまでの勉強方法について

機械保全技能士という資格はご存じでしょうか。
普段メンテナンスの仕事をされている方は知っている人も多いですが、まだ始めたばかりやこれから始める方にとってはどのような資格なのかわからないかと思います。
私も恥ずか ...
タップとは?ハンドタップの種類と立てる(切る)方法について

日々メンテナンスをしているとタップを使用することが多いのですが、私も最初の頃は見よう見まねで使い、よくタップが折れ込んだりしていました。
タップは折損するととれないので作業時間もかなりロスしてしまいます。
他に ...
右ねじと左ねじ(逆ねじ)の違いと見分け方

ねじに右ねじと左ねじがあるのは知っているでしょうか。
機械のメンテナンスをしている時に左ねじ(逆ねじ)となっている場合があります。
大体が右ネジなのですが、たま~に左ねじになっている時があり、一生懸命緩めている ...
プラスねじの頭がなめる(潰れる)原因と対策、また実際になめた場合の対処法について

プラスねじを外している時に頭をなめてしまい取り外すのに苦労したことはないでしょうか。
一度なめてしまったプラスねじを外すのは知っておかないと全く外れません。
プラスねじは身近にある製品などによく使われていること ...
インターホンが誰もいないのに勝手に鳴る?誤作動?原因と対処方法!

インターホンが誰もいないのに急に鳴るといたずら?嫌がらせ?などなんだか気持ち悪いですよね。特に私の場合は夜中に鳴り、最初はものすごく怖かったのを覚えています。
そこから何回か鳴り、人がインターホンを押しているようではなかっ ...
ラダー図作成時に『制御部』と『出力部』を分ける理由とは?

特に初心者の方でラダー図をあまり作成した事がない場合にはどのように作成していいか分からず、制御部と出力部を分けずに作成している方も多いかと思います。
私も最初は制御部にそのまま出力リレーを使っていて後で追加や修正する際には ...
オートスイッチ(AS)の取付位置と種類について

エアシリンダの動作確認にはほとんどがこのオートスイッチを使って確認をしている場合が多いかと思います。
オートスイッチの取付位置、接点不良によるトラブルもよく発生するので、どのようなものなのかを理解する必要があります。
方向制御弁の圧縮空気を切換える操作方式は4種類ある!?違いについて

シリンダーの給排気の流れ方向や圧縮空気の供給や停止などを方向制御弁により行うが、その操作をする場合には様々な種類があります。
その使用する用途に合わせて適正な選定が必要となるわけです。
今回は方向制御弁を切換え ...
モータを使った停止制御で位置がずれる??原因は?

モータを使って停止制御している機械で停止位置がずれることによるトラブルが発生しました。
毎回位置がずれることはなく何回かに1回ずれることによるトラブルなので状況を把握するだけでもかなり時間がかかってしまいます。
機械設備でよく使う鉄の種類SS材、SC材、SUS材の違いとは?使い分けについて

工場の機械設備に使われている材料にはその用途に合わせて材料を使い分けているのはご存じでしょうか。
水がかかり腐食しやすい場所や衝撃により破断となってしまう箇所などで何も考えずに同じ材料を使っているとトラブルの原因となってし ...