第1種電気工事士の資格が取得できる参考書、工具セット、材料セット、通信講座を紹介!

第1種電気工事士はビルや小規模施設などの電気工事ができる資格で、電気のスペシャリストになれる資格です。
取得する事で仕事の幅も広がるので確実に取得したいですよね。
しかも年に1回しかチャンスがないので参考書や通 ...
第2種電気工事士取得におすすめの参考書や工具、材料セットまた通信講座などを紹介!

第2種電気工事士は最初はどのように勉強したらいいか迷いますよね~。
独学でも十分取得する事は可能ですが、通信講座を使うとさらに取得しやすくなりますよ。
ですので今回は独学で取得する場合のおすすめの参考書や材料セ ...
PLCで使用するOUTとSET・RSTの違いとは?また停電保持回路での使用例も紹介!

PLCでの命令記号でOUTとSET・RSTは人によっていろいろ使い分けて使用していると思います。
リレーシーケンス制御で組む場合はSET・RSTは使用しないのであまり馴染みがないかも知れませんが、ラダー図で作成する場合はし ...
30代後半で転職活動をしてみてやはり何か専門性を身につけた方がいいと思った理由

30代後半で転職活動していますが、やはり30代後半となればなかなかいい求人に出会うのは難しいですよね~。
でも私の若い時に比べたら、転職サイトや転職エージェントなどたくさん普及していてとても求人を探しやすい環境になっている ...
モータの正転と逆転制御回路はどうやってやるの?可逆式電磁開閉器の必要性とは!?

生産工場では搬送時によく正転や逆転を行っていますが、実際にどのようにして制御されているかわかるでしょうか?
しっかり理解してやらないと電源がショートする可能性もあるので十分注意しましょう。
今回はモータを使った ...
スターデルタでモータ回転数上がらない!?過負荷多発?故障箇所の見つけ方

出力が5.5kw以上のモータを使用する場合は大きな始動電流となってしまう為スターデルタ(Y-△)で始動すると思います。
そんなスターデルタ始動時に過負荷異常が急に出だしたら焦りますよね。
しかもモータ容量が大き ...
ボタン1つでON/OFF回路は難しい?PLC(シーケンサ)のラダー図とリレー制御回路で紹介!

ボタンが1つしかなく、どうしても1つのボタンでON/OFFしたい場合などがありますよね。
このようなボタン1つで制御回路を作成しようとした時になかなか覚えておかないと難しいと思います。
私も最初にすごく考えたの ...
転職先が失敗した場合どうしたらいいの?実際に失敗して学んだ事!

転職先は誰でも失敗したくないですよね。
ですが、いろいろ悩み、下調べをしてここなら大丈夫と思い入社したのに思っていた会社とは違うと言うのはよくあると思います。
やはり実際に入社してみないと分からない部分はどうし ...
工場の生産ラインで必ず使用されている『センサ』について使い方や配線など基本を解説!

工場の生産ラインでは必ずと言っていいほどセンサは使用されています。
センサとはよく聞くけど実際どうなってるの?使い方は?配線難しくないの?
など疑問に思っている方も多いかと思います。
私も経験する事 ...
電験3種の理論合格で最も重要な『インピーダンス』について詳しく解説!

直流回路では電流を制限する要素として抵抗をご紹介しましたが、交流回路では『インピーダンス』と言う電流を制限する要素が出てきます。
このインピーダンスって最初に参考書を読んでもあまり理解できませんよね。
理解して ...