配線接続で使うジョイントボックスとは?

2022年6月29日

※当ブログではプロモーションが含まれます

ジョイントボックスは実際あまり作業をされていない方はどのような時に使っているか分からない方も多いかと思います。

他にも選定する際に大きさ、また屋外か屋内かでも使用するジョイントボックスが変わってくるので注意しなければいけません。

今回はジョイントボックスとは?またどのような時に使うのか?について説明していきたいと思います。

⇒PLCやシーケンス制御、電気保全について私が実際使用して学んだものを『電気エンジニアが教える!技術を学べるおすすめ参考書』で紹介しているのでこちらもぜひご覧ください。

ジョイントボックスとは

電気設備技術基準では管内で電線の接続をしてはならないと規定されている為、配線途中で接続や分岐する場合には『ジョイントボックス』などを使わなければいけません。

一般家庭などでは分電盤より電源を1本配線してジョイントボックス内でコンセントや照明などに分岐させています。

また新しく負荷(コンセントや照明など)を増設や不具合箇所を特定する場合にも利用される事が多いです。

特に工場などではスイッチやセンサー、ランプなどの数が多く制御盤などから1本づつ配線してしまうと電線の数が多くなってしまうので省配線となるようにジョイントボックスが使用されています。

ジョイントボックス内は一般家庭などでは『リングスリーブ』や『差し込みコネクタ』、また工場で制御する場合には『閉端接続子』や『差込型ピン端子』などで接続されている事が多いですよ。

関連記事:『絶縁テープの巻き方と実際の使用例!』

ジョイントボックスに似た2つのボックスとの違い

ジョイントボックスの他に『アウトレットボックス』『プルブックス』などがあります。

アウトレットボックスとの違いは細かく言うとジョイントボックスが一般家庭のVVF用で使われるボックスの事を言いますがほぼ同じ意味で使われるので『アウトレットボックス=ジョイントボックス』と考えていいかと思います。

プルボックスも他2つとほぼ同じ意味ですが、JIS規格がなくサイズの種類が豊富に用意されているので配線数が多い時などに使用される事が多いです。

ですので形や大きさなどは異なりますが基本的にこの3つのボックスの役割などは同じと考えておいてください。

工場などで機械に設置してあるボックスでは分岐する数も多くサイズも大きくなるのでプルボックスを使用している事が多いですよ。

関連記事:『一般家庭の分岐回路とは?許容電流や電線の太さについてもわかりやすく説明!』

ジョイントボックス使用例

例えば工場内の機械で制御盤より離れた場所に200V用のランプを1個だけ配線をする場合は1本の電線をその場所まで配線すればいいですが、200V用ランプが5個に増設させたい場合はどうでしょうか?

制御盤より同じように200V電源を配線すればいいかもしれませんが、その場合には配線が多くなってしまい、手間や配線場所も多くとらないといけないので経済的ではありません。

そのような時にはその場所まで配線してある200V電源から分岐すればいいわけですがこの分岐する時に『ジョイントボックス』が必要となってきます。

ジョイントボックスなしに電線が露出したまま接続してはいけません。

ジョイントボックスを設置してその中で分岐接続することで省配線となり、また簡単に増設する事ができます。

このようにその部分より増設する場合や新規で何か所かに分岐する必要がある時などジョイントボックスが必要になってきます。
また屋外で使用する場合は屋外用のボックスがあるので選定する際には注意するようにしましょう。

関連記事:『【第2種電気工事士】配電方式の単相2線式、単相3線式、三相3線式とは?初心者にもわかりやすく紹介!』

まとめ

✔ジョイントボックス

・ケーブルや電線を接続、また分岐する時に使用する箱のこと

✔他よく似た2つのボックスとの違い

・アウトレットボックス・・・ 細かく言うとジョイントボックスが一般家庭のVVF用で使われるボックスの事を言いますがほぼ同じ意味で使われる。

・ プルボックス・・・『ジョイントボックス』や『アウトレットボックス』とほぼ同じ意味ですが、JIS規格がなくサイズの種類が豊富に用意されているので配線数が多い時などに使用される。

これから電験3種取得を考えている方におすすめ

こちらも一緒にチェック↓