ドライ接点とはどんな接点?使い方!
私も初心者の頃『この接点はドライ接点にしといてね』などと言われドライ接点って何??と思ってよく調べたりしていましたね。
意味が理解できればたいしたことはないのですが周りは当たり前のように言ってくるのでしっかり覚えておきましょう。
今回はこのドライ接点とはどんな接点のことなのか?また、よく使う使い方についても紹介していきたいと思います。
⇒PLCやシーケンス制御、電気保全について私が実際使用して学んだものを『電気エンジニアが教える!技術を学べるおすすめ参考書』で紹介しているのでこちらもぜひご覧ください。
ドライ接点とは
【ドライ接点】
接点がONになっても通電になるだけで電圧を供給しない接点のことで他に無電圧接点、乾接点とも呼ばれます。
ドライ接点は通電するだけで相手側に電圧を供給しない接点となります。
要するに相手側に電源がある状態でドライ接点はただ通電(電流が流れる)状態になるだけとなります。
一方、接点がONとなり相手側に電圧を供給する接点を『ウェット接点』他に有電圧接点、電圧接点とも呼ばれます。
例えばインバーターの信号入力端子などは電圧入力不可などの注意書きがありますが、これは『ドライ接点』となるわけです。
では具体的にドライ接点の使用例について図を使ってわかりやすく紹介していきますね。
関連記事:『【シーケンス制御の基本】有接点リレーと無接点リレーの違いとは?わかりやすく解説!』
ドライ接点(無電圧接点)の使用例
例えば上記のように三菱のインバーターでは運転を行うのにSTF、STRの信号をONさせることで動作しますが、この時に電圧入力不可となっているので電圧を供給してはいけません。
接点がONで通電するだけの状態にしないといけないのでこの時の接点を『ドライ接点(無電圧接点)』と呼びます。
その他、カウンタで無電圧入力タイプのものではドライ接点となるので覚えておきましょう。
関連記事:『【三菱】インバータの始動・停止方法は?また多段速指令についても紹介!』
ウェット接点(有電圧接点)の使用例
カウンタの電圧入力タイプの場合には電圧を供給することでカウントアップとなります。
上記のように接点がONするとカウンタ側(相手側)に電圧を供給しているのでこの接点を『ウェット接点(有電圧接点)』と呼びます。
電圧をかける場合に間違った電圧をかけないように相手側の使用電圧をよく確認するようにしてくださいね。
関連記事:『トータルカウンタとプリセットカウンタの違いとは?』
まとめ
✔ドライ接点
接点がONになっても通電になるだけで電圧を供給しない接点のことで他に無電圧接点、乾接点とも呼ばれます。
✔ウェット接点
接点がONになると相手側に電圧を供給する接点のことで他に有電圧接点、電圧接点とも呼ばれます。
【独学で取得したい方】
こちらも一緒にチェック↓