スイッチの配線をb接点にするとPLCのラダー図では接点が逆(a接点)でON?なぜ?

2024年5月8日

※当ブログではプロモーションが含まれます

まず、非常停止スイッチ、機械のオーバーラン、安全スイッチなど緊急停止したい場合にはb接点(ブレーク接点)で配線される事が多いです。

なぜ緊急停止時にb接点を使うかというと配線がa接点だと接点間のゴミや電線の断線などが原因でいざ、緊急停止したい時に作動しないなど不具合が起こる可能性があるので安全側に動作するb接点が使われます。

問題はこのb接点ですが、実際PLCのラダー図で作成する時には接点が逆になっていて、特に初心者の方は理解できずに悩むことも多いかと思います。

今回はスイッチの配線をb接点にすると実際のPLCラダー図ではなぜ接点が逆になるのかについて説明していきたいと思います。

⇒PLCやシーケンス制御、電気保全について私が実際使用して学んだものを『電気エンジニアが教える!技術を学べるおすすめ参考書』で紹介しているのでこちらもぜひご覧ください。

b接点(ブレーク接点)とは

b接点の他にa接点やc接点などもあり、初心者の方の為に簡単に説明していきたいと思います。

【b接点(ブレーク接点)】他にもNC接点、ノーマリークローズ接点と呼ばれる。

スイッチを押していない時⇒電流が流れている状態(接点閉)⇒ON

スイッチを押した時⇒電流が流れていない状態(接点開)⇒OFF

【a接点(メーク接点)】他にもNO接点、ノーマリーオープン接点とも呼ばれる。

スイッチを押していない時⇒電流が流れていない状態(接点開)⇒OFF

スイッチを押した時⇒電流が流れている状態(接点閉)⇒ON

【c接点(切換接点)】

a接点とb接点を1つにした接点構成になっていてスイッチを押していない時⇒b接点のNC端子につながり電流が流れる⇒スイッチを押した時⇒a接点のNO端子につながり電流が流れる

上記のようにb接点はスイッチを押していない状態で接点は閉じて電流が流れているのでもしゴミや断線した時には機械が停止し、安全側に動作をします。
これがa接点で配線していると不具合が起こってもわからずに結果、事故につながってしまうので緊急停止等はb接点で配線するようにしましょう。

関連記事:『シーケンス制御で使用するa接点、b接点、c接点とは?違いや記号についても詳しく説明!』

b接点で配線するとラダー図では逆になる?

例えば下記のようにオーバーランのLSをb接点で配線をしたときラダー図ではどうなるかについて考えていきたいと思います。

ポイントとしてはオーバーランLSがb接点なのでX2はONしている(通電)状態となります。
ではこの状態でオーバーランLSがONとOFFした場合にラダー図ではどうなるかについて説明していきますね。

関連記事:『マイクロスイッチとリミットスイッチは違うの?特徴、使用例、記号について』

機械装置がオーバーランしていない状態でのラダー図

オーバーランLSをたたいていない(オーバーランしていない)状態でのa接点とb接点両方で作成した場合のラダー図です。

※運転スイッチX1はONで運転中

リミットスイッチをたたいていない⇒X2の配線がb接点なので通電(ON)状態⇒ラダー図ではa接点でONb接点でOFF状態となります。

機械装置がオーバーランしている状態でのラダー図

オーバーランLSをたたいている(オーバーランしている)状態でのa接点とb接点両方で作成した場合のラダー図です。

※運転スイッチX1はONで運転中

リミットスイッチをたたいている⇒X2の配線がb接点なので非通電(OFF)状態⇒ラダー図ではa接点でOFFb接点でON状態となります。

まとめ

✔b接点でPLCに配線している場合

・PLC入力ユニットまで通電状態⇒ラダー図のa接点がON⇒b接点がOFF

・PLC入力ユニットまで非通電状態⇒ラダー図のa接点がOFF⇒b接点がON

これから電気工事士取得を考えている方におすすめ

こちらも一緒にチェック↓