検電器とは?よく使われるネオン式と電子式について
電気工事士の資格は取得したが、まだ実際に電気機器の交換や修理、配線作業をしたことがない方は検電器って何?テスターとの違いは?実際、本当に必要なの?って思う方も多いのではないでしょうか。
実際の現場作業で検電器を使用する場合はたくさんあるので感電リスクを少しでも減らす為にも1本は必ず持っておきましょう。
今回は検電器とはどんなものなのか。またよく使われているネオン式と電子式について紹介していきたいと思います。
⇒PLCやシーケンス制御、電気保全について私が実際使用して学んだものを『電気エンジニアが教える!技術を学べるおすすめ参考書』で紹介しているのでこちらもぜひご覧ください。
検電器とは
【検電器】・・・電圧の有無(電気を帯びているかどうか)を調べる電気計測器です。
電気機器の交換、修理、配線作業する時にやむなく活線作業を行う場合もありますが、基本活線作業(電圧がかかった状態での作業)はせずに電気を停止した状態で作業を行わなければいけません。
この停止した電気が本当に電圧がかかっていない状態になっているかを確認するために『検電器』を使用します。
検電器で確認してから作業を行わないと停止したと思い込んで作業していると実は電圧がある状態となっていて感電してしまったなんてこともあります。
私の場合ですが実際に100Vコンセントを交換している時、他の人にブレーカを落としてもらい作業をしていたらショートしてしまいました。
この時もし、交換する前に電圧があるか検電器で確認してから作業をしていたら危険を回避することができたかと思います。
電圧がある状態で作業をすると最悪、命を落としてしまうこともあるので必ず作業前には再度電圧の有無を確認して作業を行うようにしましょう。
また、よく似たテスターもありますが、検電器との違いとしては検電器は電圧の有無確認のみに対してテスターは極性、電圧の値、他にも機能が多いのでより細かく調べたい時にはいいかもしれませんが、作業前の電圧確認だけであれば検電器で十分かと思います。
この時以来、私も検電器を持ち歩き作業前には必ず検電器で電圧の有無を確認してから作業を行うようにしていますよ。
原理の違いや使用電圧範囲に注意!?
検電器には原理の違いにより『はく検電器』『ネオン式検電器』『風車式検電器』『電子式検電器』の4種類に分類されます。
また、検電器には低圧用、高圧用、特別高圧用、低圧高圧両用等があり、さらに交流用、直流用、交流直流兼用に分かれているので検電する際にはその用途に適した検電器を選定しなければいけません。
今回はこの中で一般家庭のコンセントなど低圧用として主によく使用される『ネオン式検電器』と『電子式検電器』について説明していきたいと思います。
ネオン式検電器について
ネオン式検電器はコンセントや端子部分など充電部分に接触させることでネオン管(ネオンランプ)が発光するようになっています。
検出の仕組みとしては体に影響がない微弱電流がネオン式検電器⇒人体⇒大地(アース)の順番に流れることで発光させています。
また、メリットとして電池は不要となっているので電池切れなどの心配はいりません。
【使い方】
※フジ矢の検電ドライバーを使って説明をします。検電範囲:AC(交流用)100V~380V
使い方としてはコンセントを例にすると下記のようにネオン式検電器(検電ドライバー)の金属部分を手で持ってコンセントに差し込むことで電圧があればネオン管が発光するようになっています。
ネオン式検電器は充電部に直接触れないといけないため、触れている時に絶縁部分が剥がれていてその部分の接触、また濡れた手で他の接地体に接触させたりと感電リスクもあるので使用時には注意しましょう。
電子式検電器について
電子式検電器とは充電部分に直接触れなくても接近させることでランプやブザーで活電状態を確認することができます。
直接充電部分に触れなくても測定できるので安全性は高いが、電池と感度調整が必要となります。
また、ケーブルの厚みや検知部のあて方などにより適正な感度が得られないので注意が必要です。
【使い方】
※HIOKIの検電器(3481)を使って説明します。検電範囲:AC(交流用)40V~600V
まず電源スイッチをOFFからONにして白色LEDが点灯した状態にします。
次に白色LEDが点灯した状態で対象検電部に検知部を当てる。
この時に電圧無しの場合には白色LEDが点灯したままとなり、電圧が有る状態であれば赤色LEDが点滅し、ブザーも鳴ります。
充電部に直接触れずに被覆電線の上から確認することができるので安全を考慮する場合にいいかと思います。
ただ、感度調整をしっかりしていないと誤作動してしまうので購入後はまず感度調整を行い使用するようにしてくださいね。
まとめ
✔検電器
・電圧の有無(電気を帯びているかどうか)を調べる電気計測器
✔原理の違い
・『はく検電器』『ネオン式検電器』『風車式検電器』『電子式検電器』の4種類に分類
✔検電範囲(電圧)の違い
・低圧用、高圧用、特別高圧用、低圧高圧両用等がある。さらに交流用、直流用、交流直流兼用に分かれている。
✔ネオン式検電器(電池不要)
・充電部分に接触させることでネオン管(ネオンランプ)が発光
✔電子式検電器(電池必要)
・充電部分に直接触れなくても接近させることでランプやブザーで活電状態を確認
こちらも一緒にチェック↓