パワーサプライとは何?トラブルにもよくなる!?使用方法などわかりやすく紹介!

生産現場でこのパワーサプライはよく使用されていると思いますが、役割や使用方法などよく分からない方も多いかと思います。
また、このパワーサプライによるトラブルなどもよくあります。
今回はこのパワーサプライについて ...
【電験3種】有効電力、無効電力、皮相電力とは?また力率についてもわかりやすく解説

電験3種の勉強をしていたら『有効電力』『無効電力』『皮相電力』と言う言葉をよく聞くかと思います。
また、この3つの電力とよく一緒に出てくる力率とは何なのか?最初はよく分からない方も多いですよね。
これらは交流回 ...
モータで使用するインバータとは何?インバータに関しての基礎をわかりやすく紹介!

工場に勤めている方や家電製品を購入する際にもインバータと言われるものを聞いたり、見たりする方多いのではないでしょうか?
工場の機械や家電製品などではこのインバータがよく使用されています。
今回はこのインバーター ...
周波数の60Hzと50Hzの違いとは?またモータの電流値や回転速度、トルクはどうなるの?

周波数の60Hzや50Hzは地域によって異なり、60Hzと50Hzでモータの電流値や回転速度、トルクなども変わってきます。
ですので同じモータでもその地域で使用すると電流値が高くなったり、回転速度が早くなったり、トルクも強 ...
シーケンス制御回路で主によく使われる旧JIS(図記号)と新JIS(図記号)をわかりやすく紹介!

シーケンス制御回路の中では同じ押しボタンでも図記号が違う事ないですか?
図記号は『旧JIS(図記号)』と『新JIS(図記号)』のどちらかで電気図面が作成されています。
この2つの図記号はどっちなのか迷う時があり ...
【PLC回路でのトラブル】ワークがストッパ停止時に位置がずれる!?なぜ?ワーク検出はタイマを使う

先日、ワーク(加工対象物)がストッパに停止時、位置がずれ、加工寸法異常がたまに出るようになりました。
加工寸法異常の場合、もう1度加工をやり直さないといけないのでその時間分生産に影響が出てしまいます。
これが1 ...
電磁開閉器サーマルリレートリップ信号の取り込み方をPLCのラダー図とシーケンス図を使って紹介!

電磁開閉器のサーマルトリップは聞いたことありますよね。
設備機械でモータを動かす時にはよく使用されています。
このサーマルトリップを取り込むことでモータが破損しないように保護をするので間違えて配線などした場合は ...
【シーケンス制御の基本】自己保持回路とは何?動作順序をつくるには組み合わせるだけ!?初心者向けに解説!

シーケンス制御回路においてこの『自己保持回路』は最も重要なものです。
自己保持回路を組み合わせることで複雑な回路も作っていけるので、まずシーケンス制御回路で覚えておかないといけないのがこの自己保持回路となります。
【三菱】PLCラダー図のカウンタの使い方!実際の回路例も交えて分かりやすく紹介!

生産工場で何か製品の個数を数えたりする場合はこの『カウンタ』を使用されている機械が多いと思います。
まだあまりPLCを使っていない方はよく分からないかもしれませんが、そんな方にも今回、『カウンタ』について分かりやすく説明し ...
電力、電力量、熱量とは?違いについてもしっかり覚えよう!

電力、電力量、熱量についてよく頭が混乱する方多いのではないでしょうか?
単位でもkWとkWhではまた意味も変わってきます。
第2種電気工事の筆記試験の勉強している時に最初の方で習うと思いますが、いまいち理解でき ...